2019年モデル 子供乗せ電動自転車比較!私がパナソニックのギュットアニーズSXを購入することに決めた3つの理由

3つの理由 記事一覧
ゆきりん
ゆきりん

こんにちは!

毎日仕事と育児に奮闘しているアラサーママ、ゆきりんです♪

今まで電動アシストなしの子供乗せ自転車で我慢してきましたが、2019年夏についに電動自転車デビューしました!

↓なぜ最初から電動自転車を買わなかったのか、そして電動なし自転車を購入して激しく後悔した話についてはコチラ

でもほんと、3人乗り電動自転車と一言で言っても、いろんなメーカーからいろんな自転車がでてますよね。

私が最終的に購入した、パナソニックギュットアニーズだけでも、EX、DX、SXとなんと3種類もあります

検討中ママ
検討中ママ

う~ん、一体どれを選べばいいの???

検討中パパ
検討中パパ

同じメーカーでも値段がピンキリだなぁ…。メーカーはやっぱりヤマハパナソニックがいいのかな?

私も夫と一緒にたくさん調べて悩みました。

そしてせっかく調べたので、その情報を他の悩めるパパママたちと共有できたらと思い、記事にまとめました。

ゆきりん
ゆきりん

なぜパナソニックなのか、そしてなぜギュットアニーズSXなのか、についてを中心に書いています。

参考になると嬉しいです(^^♪

 

 

ヤマハ・パナソニック・ブリジストンであれば、性能や安全性での心配はない

大事な子どもたちを守る
子どもたちの安全のためにも、安心できるメーカーを選びたいですね

子供乗せ電動自転車でよく耳にするのは、ヤマハパナソニックではないでしょうか。

最近はブリジストンもじわじわと人気がでてきているようです。

店員さんにも言われましたが、この3社のどれかであれば、それぞれ特徴はあるものの、性能や安全性に大差はないです。

中には聞いたこともないようなメーカーで、10万円以下の電動子供乗せ自転車もネットで購入はできます。

ただ、何かあってから後悔はしたくないですし、無名のメーカーだと自転車屋さんで修理を断られるケースもあるようですので、私はヤマハ・パナソニック・ブリジストンの3社から選ぶのをおすすめします。

簡単に3社を比較しまとめたので、参考にしてください。

ヤマハパナソニックブリジストン
世界で初めて電動アシスト自転車を作ったパイオニアメーカー。
タイヤ20インチモデルがあり、パパとママでシェアしやすいデザイン。
電子キーや巻取り式シートベルトなど、高機能自転車あり。
タイヤ20インチモデルがあり、パパとママでシェアしやすいデザイン。
デザインがスタイリッシュなものが多く、パパにも人気。
フロントチャイルドシートの体重制限が他社より厳しいため、年子だと2人乗れなくなる可能性あり。
前輪が26インチ、後輪は20インチなので小柄なママには向いていない。

ギュットアニーズSXに決めた3つの理由

3つの理由

理由①! パパとママでシェアしやすいサイズとデザイン

ギュットアニーズは、6色のカラー展開です。

どの色もユニセックスな色味で、夫婦で問題なくシェア可能です!

カゴもパイプワイドバスケットになっていて、今風のオシャレなデザインです。

プレミアムリヤチャイルドシートを標準搭載しているのですが、このチャイルドシートが他の2社より作りがしっかりしていて、座り心地も良さそうです。(まさにプレミアム)

また、タイヤは小柄な方も乗りやすい20インチです。私は身長が152㎝、パパは172㎝なので、2人でシェアすることを考えると20インチがベストでした。

タイヤが20インチと聞くと、いくら小柄でも小さすぎないか?と思う方もいるかと思います。(私も学生の頃は26インチの自転車に乗っていました。)

しかし気を付けないといけないのは、”子どもが2人同乗するなら両足裏全体が地面につかないと危険”だということです。

パナソニックの公式サイトでも、乗車適応身長(一人で乗る場合の適応身長)と、幼児2人同乗時適応身長は分けてかかれています。

ちなみに、20インチのアニーズでは乗車適応身長が142㎝以上で、幼児2人同乗時適応身長は155㎝以上。26インチのアニーズだと乗車適応身長が146㎝以上で、幼児2人同乗時適応身長162㎝以上です。

私の身長だと20インチでも幼児2人同乗時適応身長以下ですが、どのメーカーでも20インチ以下の3人乗り電動自転車は見つかりませんでした。幸い20インチでも足裏全体が地面につきましたので、実質問題ありませんでした。

 

理由②! 後々チャイルドシートを外すことになっても不格好にならない

高い買い物ではありますが、子供乗せ自転車の対象年齢は一般的に最長6歳までなので、長くても5年強程度で子供乗せ自転車卒業となってしまいます。

お役目を果たした自転車のチャイルドシートは、カゴに替えられるようになっています。

私が購入したギュットアニーズの、現役時代と子供が卒業した後の姿を比較してみます。

★ BEFORE ★
フロントチャイルドシートは純正オプション品です。12,000円程度で購入して3人乗りにできます。
★ AFTER ★
チャイルドシートを外したらこんな感じです。前にカゴがあるので、後ろカゴはつけなくても良いかと思います。

引用元:http://cycle.panasonic.jp/accessories/gyutto_simulation/gyutto_annys_dx.html

見た目普通の自転車ですよね!

ちなみに、私がヤマハで検討していたPAS Kiss mini un(フロントチャイルドシート標準搭載)では、カゴに替えた後はこんな感じになります。

好みの問題ではありますが、長く乗ることを考え、デザイン性も考慮すると良いと思います。

 

理由③! SXはギュットアニーズの中で一番お手頃価格

ギュットアニーズは、SX < DX < EX < KE の順番で性能と機能が良いものになっていきます。

KE & EXと他2つの違いは、”ラクイック”がついているかどうかです。

ラクイックとは・・・車のキーのようなもので、電源ONにすると自動で後輪のサークル鍵が解錠される機能。詳しくは公式ホームページでチェック!

KEとEXの違いは、1充電あたりの走行距離です。 KEは長距離走行モデルで、他3つと比べて飛びぬけて走行距離が長いです。

DXとSXの違いも、走行距離のみです。それに加えて、DXでは20インチモデルと26インチモデルが両方あるので、両親ともに162㎝以上なのであれば26インチモデルがおすすめです。

 

選び方のイメージと、各モデルの価格は↓を参考にしてください。

  • 電動自転車でかなりの長距離(63キロ以上)を走る予定がある。高くても高機能で走行距離が長いものがいい! ➡ KE
  • 多少高くなっても、最新機能のラクイックがついているほうがいい! ➡ EX
  • ラクイックがついていなくてもいいけど、1回の充電での走行距離は50キロ以上がいい! ➡ DX
  • とにかく安くで買いたい。1回の充電で37キロ走れるのであれば十分! ➡ SX

ギュットアニーズKE(20インチ)、186,028円

【ママ割エントリーでポイント5倍】[パナソニック]2018 ギュット アニーズ KE 「BE-ELKE03」 20インチ 3人乗り対応 電動自転車

ギュットアニーズEX (20インチ) 149,199円

【ママ割エントリーでポイント5倍】[パナソニック]2019 ギュット アニーズ EX 「BE-ELAE033」20インチ 3人乗り対応 電動自転車

ギュットアニーズDX(20インチ)、 129,889円

【ママ割エントリーでポイント5倍】[パナソニック]2019 ギュット アニーズ DX 「BE-ELAD03」20インチ 3人乗り対応 電動自転車

ギュットアニーズDX(26インチ)、129,579円

【ママ割エントリーでポイント5倍】[パナソニック]2019 ギュット アニーズ DX 26 「BE-ELAD63」26インチ 3人乗り対応 電動自転車

ギュットアニーズSX(20インチ)、119,179円

【ママ割エントリーでポイント5倍】[パナソニック][TK]2019 ギュット アニーズ SX 「BE-ELAS03」20インチ 3人乗り対応 電動自転車

ゆきりん
ゆきりん

一番安いSXでも、週に1回の充電で十分な位走れるので、我が家ではSXを購入することに決めました

ラクイットもついてるとベターだけど、+3万円出すほどの魅力ではなかったです。

みなさんそれぞれの家のお財布事情もあると思うので、何に重きをおくのか(価格なのか、走行距離なのか、最新機能なのか)で選べば良いと思います。

まとめ

子乗せ自転車と親子

私がなぜパナソニックのギュットアニーズSXを購入することにしたのかについて、まとめました。

ギュットアニーズSXをあさひ楽天市場店で購入することに決めた理由については、TOPページで説明しています。

↓3人乗り自転車を買うなら電動自転車をおすすめする理由については、こちら。

ゆきりん
ゆきりん

みなさんとお子さんにとって、ベストな選択ができますように願っています。

私のサイトの情報が少しでも参考になれば幸いです(^^♪


【ママ割エントリーでポイント5倍】[パナソニック][TK]2019 ギュット アニーズ SX 「BE-ELAS03」20インチ 3人乗り対応 電動自転車

コメント

タイトルとURLをコピーしました