

こんにちは!
毎日仕事と育児に奮闘しているアラサーママ、ゆきりんです♪
今回は、3人乗りの子供乗せ電動自転車と、電動アシストなし子供乗せ自転車をどちらも使って感じたことについてお話したいと思います。
最初に近所のサイクルベースあさひで購入したプチママンミニはこちら。
フロントチャイルドシートは元々ついていて、リアチャイルドシートは別途購入が必要なタイプです。

そして数年後に、あさひ楽天市場店で購入したギュットアニーズSXはこちら。
電動なのか電動じゃないのかによって、金額に大きく差がでる子供乗せ自転車。
第一子が生まれて購入は考えているけど、電動にしようかどうしようか悩んでいるパパママは多いのではないでしょうか。(私も最初はそうでした)
うちでは結局、最初に電動アシストなしの自転車を購入して、数年後に電動を買いなおしました。
というのも、長男4歳、次男2歳の時に転勤による引っ越したのですが、引っ越し先では徒歩で送迎できる保育園に空きがなく、自転車で子ども2人を送迎する必要性がでてきました。(都内に住んでいたので車は持っていませんでした)
しかも入所できた保育園は坂の上…。徒歩でも30分以上かかるので、幼児2人を連れて徒歩で送迎は無理です。
数年前に買ってほとんど使っていなかった子供乗せ自転車は電動アシストなしなので、合計体重25キロ以上の子ども2人を乗せて急な坂をのぼるのはアスリートではないので無理でした。
結局電動アシストなしから電動アシスト付きに買い替えることになり、とても後悔しました。少しでも多くの人が同じ後悔をすることないよう、私の思いと体験談をこの記事にまとめました。

同じ悩みを持つパパママの参考に少しでもなれば嬉しいです。
3人乗りの子供乗せ自転車、電動アシスト付きと電動アシスト無しでの価格の差

私がプチママンミニを購入した時は、約5万円でした。
そして今回購入したギュットアニーズSXは約12万円。
↓ちなみに本日調べたらプチママンミニの後継車は楽天で51,980円でした。

【ママ割エントリーでポイント5倍】[あさひ]プチママン263HD-I 26インチ 3段変速 オートライト 3人乗り対応 シティサイクル
最初に電動を買わなかった理由はこの金額の差です。
当時はまだ子どもが0歳で、住んでいるところもまわりに急な坂がなかったので、数万の差があるのであれば電動じゃなくていいかな~くらいの甘い考えでした。
ああ、タイムマシンで2015年に戻って、当時の私に喝を入れてやりたい…

次の章で、電動アシストなしの3人乗り自転車のデメリットについて、ご説明します!
電動アシストなしの子供乗せ自転車のデメリット

緩やかな坂でも、3人乗りだときつい
先ほどお伝えした通り、私は長男が0歳の時にプチママンミニを購入しました。
自転車購入前は、うちのまわりは平坦だと思っていたのですが、自転車に乗り始めてから、実はゆるやか~な坂であることに気づきました。
当時長男は体重10キロもなかったので、緩やかな坂ではそんなにきつさは感じませんでした。
きつくなってきたのは、体重が10キロを超えてきたころです。
子供乗せ自転車は安全面を考慮し、車体が普通の自転車よりだいぶ重く(=丈夫に)作られています。
重い自転車と、自分の体重と、子どもの体重とが乗っかっている状態だと、緩やかな坂でも結構きついです。
そうして子供乗せ自転車の使用頻度が減り、最終的には半年に1回程度しか乗らなくなってしまいました。
3人乗ると車体がぐらついて危ない
普通の自転車と比べて子供乗せ自転車はだいぶ重いので、風が強い日にフラフラするということはありません。
しかし、車体の重さゆえに、子ども2人乗せると漕ぎ出しがかなりぐらつきます。
危険を感じるレベルです。
ましてや荷物をハンドルにかけていたりしたら尚更です。
車体が重いということは、倒れにくいけど倒れかけた時には支えるのが難しいということも意味します。
うちも一回バランスを崩して自転車が横に倒れてしまい、支えようとしても支えきれずに道路に倒れてしまったことがあります。
(子どもはヘルメットをしていたので幸い無傷でしたが…)
電動アシスト付きだと、漕ぎ出しが非常になめらかでスムーズです。
イメージとしては、自転車を誰かに引っ張ってもらっているような、背中を押してもらっているような、不思議な感覚です。
電動だと子どもを2人乗せてもふらつくことがなく、安全面でも本当に電動アシスト付きを購入してよかったと実感しています。
子どもは親の体力関係なしに無限に遠出したがる
子どもってほんとに元気ですよね。そして自転車が大好きです。
自転車に乗せて出かけると、楽しくて家に帰りたがりません。
親が、そろそろ疲れてきたな~と思ってもなんのその。
「やだ!まだ帰らない!」と言われてしまうと、「じゃあもう少しだけね~」と自転車を走らせてしまいます。
電動アシスト付きの子供乗せ自転車だと、平坦な道はもちろん、坂でもほとんど力をいれなくてもこげるので、かなり遠出できます。
徒歩や電車だと行きづらいところも大抵のところは行けちゃうので、電動アシスト付き自転車を購入してから、行動範囲がかなり広がりました。
まとめ

電動アシスト付きの子供乗せ自転車のメリットは、坂が楽ということだけではありません。
それ以上に大きなメリットは、安全に乗ることができるということだと思います。
また、うちのように、せっかくケチって電動アシストなしの子供乗せ自転車を購入したのに、乗らなくなってしまっては元も子もありません。

子どもが2人いる or 2人以上になる予定なら、電動アシスト付を全力でおすすめします!!
たくさんある3人乗り電動自転車の中で、なぜ私がギュットアニーズSXを購入することにしたのかについては、別の記事でまとめているので、参考にしてください。
また、なぜネットで購入することにしたのかについては、TOPページで説明しています。
こちらもぜひ参考にしてください!
↓私があさひ楽天市場店で購入した商品はこちら

【ママ割エントリーでポイント5倍】[パナソニック][TK]2019 ギュット アニーズ SX 「BE-ELAS03」20インチ 3人乗り対応 電動自転車
コメント